カイゼンベースのカイゼン講座一覧ページ
カイゼンベース講座一覧
画像をクリックすると、講座一覧のPDFが開きます
1.カイゼン講座
改善活動では、カイゼンの基本、基礎知識を確実に理解した上で活動をすることで、より大きな成果を獲得することが可能です。「改善活動の基礎講座~カイゼンの基本編~」では、「問題と課題」「QCD」「三現主義、5ゲン主義」「5W2H」「PDCAサイク[…]
工場改革を推し進めていく際には、5S活動を継続的に行ない生産活動の土台を構築することが重要です。「生産革新の為の5S活動基礎講座 」では、5S活動の本質を今一度しっかりと認識することにポイントを置いて解説をしています。ただの見た目を良くする[…]
「トヨタ生産方式基礎講座~初級編~」では、今や生産活動の基本中の基本と言ってよい存在であるトヨタ生産方式について解説しています。初級編では、トヨタ生産方式の2本柱「ジャストインタイム」「自働化」をはじめ、平準化、7つのムダ等の基本について学[…]
「トヨタ生産方式基礎講座~中級編~」では、今や生産活動の基本中の基本と言ってよい存在であるトヨタ生産方式について解説しています。標準作業や、省人化と少人化、稼働率と可動率の違い、後工程引取り生産の成立条件等の基本について学習していきましょう[…]
結果は出るものではなく、プロセスを管理して進めていくことで、“つくる”ものです。「指標管理の基礎と運用のポイント」では、指標管理の目的や位置付け、人時生産性、設備稼働率、見える化のポイント、指標の運用とプロセス管理について解説をしていきます[…]
「ロスゼロ必達!TPM基礎講座」では、ロスの考え方を初めとして、指標のつくり方、組織としての活動の進め方等について学習を行ないます。TPMの基本理念や活動の進め方等、TPM活動を進めていくための基礎知識の習得に向けて、確実に学習をしていきま[…]
生産管理担当者は、生産計画や生産進捗管理だけではなく、会社として重要な役割を担っています。本講座を通して、生産管理の基本的な考え方、生産管理が担う機能と役割について学習し、会社に利益を生むイキイキとした生産管理担当者を目指すきっかけにしてい[…]
「3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方」では、会社全体の収益向上に貢献するために、どのような考え方、方向性で構内物流改善を進めていけばよいのかを学習することができます。実践で役立つ基礎知識をしっかりと学習していきましょう。講座ナ[…]
「頑張った成果を発表会でアピールする!成果発表資料づくりとプレゼンのコツ」では、頑張ったこと、本気で取り組んだことを、聞き手にしっかりと伝えるための「資料づくりとプレゼンの仕方のコツ」について学習することが出来ます。発表の本質を理解し、コツ[…]
「基本を学ぶ!ヒューマンエラー防止の基礎講座」では、人間の特性を理解し、ヒューマンエラーをゼロに近づける為の基礎知識を解説します。人間はどのようなメカニズムでエラーを発生させてしまうのか、どのような対策をおこなったらよいのか等を学習していき[…]
品質管理と品質改善活動では、品質優先の考え方、自工程保証の考え方、品質改善と維持管理の考え方等を学習することが出来ます。品質管理の基本と品質を改善するための方向性について理解し、良い品物をお客様へお届けするための考え方を身に付けましょう。[…]
「リーダーが知っておくべき生産現場管理の基本」は、リーダーに求められる役割、そして生産・作業における基本を知るための現場リーダー向け講座です。品質不具合による影響、1個流しの重要性、生産性向上のための基本について学習を行ないます。講[…]
生産現場では、労働安全、品質保証において必要不可欠な各種ルールが存在します。過去に現場で決められているルールを守らずに労働災害が発生してしまった事例は枚挙に暇がありません。「現場における基本ルールと安心安全な職場環境づくり」では、安心安全な[…]
QC7つ道具は、品質改善を行なう際に非常に有効なツールです。基本となる手法を知っておくことにより、より的確な分析を行なうことができます。本講座では、品質改善の実務においてQC7つ道具を活用するために必要な基礎知識について学習を行ないます。[…]
安全な職場をつくることは、企業に課せられた義務であり、絶対に避けては通れません。そして、安全な職場をつくるためには、管理者・監督者が果たすべき役割は非常に大切なものとなります。「実践!管理・監督者による安全職場の仕組みづくり」では、[…]
お客様から要求された納期を確実に遵守することで、お客様からの信頼を得続けることは、事業活動には欠かせないことです。「納期遵守率を向上させる!実務における工程管理」では、納期遵守率を向上させるために必要な工程管理の基本について学習を行ないます[…]
品質管理水準の向上や品質改善活動を進めていく上では、全員参加の取り組みが欠かせません。「小集団活動(QCサークル活動)とQCストーリー」では、小集団活動の1つであるQCサークル活動について、全体像や活動を進める上での考え方、QCストーリーの[…]
本ページは、講座「k-018:ムダ取り入門!ムダに気付く発想法~人・方法編~」の講座ナビゲーションページです。本講座では、そもそもムダとは何か、ムダを見つけるためにはどのような視点で現場を見つめていく必要があるのか等について学習を行ないます[…]
本ページは、講座「k-019:新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方」の講座ナビゲーションページです。「新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方」学習の狙い新QC7つ道具は、改善活動を行う際に非常に有効なツールです[…]
2.IE・インダストリアルエンジニアリング講座
本ページは、IE・インダストリアルエンジニアリング実践講座シリーズのナビゲーションページです。「IE・インダストリアルエンジニアリング実践講座」学習の狙いIEは工場における改善・改革の土台になっている考え方・分析手法です。ト[…]
3.問題解決・マネジメント講座
なぜなぜ分析は、日々の業務、改善活動では欠かせない問題解決の技術です。「真因を特定して再発ゼロ!なぜなぜ分析の進め方」では、なぜなぜ分析の考え方、進め方について学習を行ないます。なぜなぜ思考で考える力を付け、日々の業務における問題解決力を上[…]
「チームを活かす部下とのコミュニケーション術」では、どのように部下と接したらよいか 迷っている方、部下との接し方を指導したいトップの方等に幅広く学んで頂ける講座です。部下との関係性を良くするために行う3つのことや、正しい報連相をしてもらう為[…]
企業では、管理職がいかに自律的に考動できるかが発展の鍵となっていると言っても過言ではありません。「マネジメントの基本を理解する!管理職の役割と心得」では、管理職の役割と心得について、マネジメントの基本と共に学習を進めていきます。講座[…]
4.戦略・マーケティング講座
「~マーケティング・マネジメントから学ぶ~ マーケティングの基礎講座」では、モノづくりと切り離せないマーケティングの基本について解説しています。「マーケティングのR」や、「マーケティングのSTP」等、マーケティングの基本を、幅広く学習してい[…]
5.社会人基礎講座
学生の時とは異なり、社会人には働く上での心構えや守らなければならない基本的なルール・マナーが存在します。「社会人としての心構えと基本マナー」では、社会人としての心構えと基本マナーについて確認し、キラリと光る社員になるために必要な考え方につい[…]
「デキる社員になるための報連相の技術」では、社会人としての基本スキルである報連相について学び、仕事を円滑に進め、仕事力を高めるための技術を習得することが可能です。報連相をどのようにすればよいか、コツやテクニック、そして心得について学習し、報[…]
「実務におけるグラフの作り方」では、どのようなグラフの種類・特徴があり、どんな時にどのグラフを活用すればよいのかを学習します。より問題を正しく分析し、相手に効果的に伝えるためのグラフの作り方を身に付けましょう。講座ナビ ⇒ このペー[…]
FAXを送信する際には、必ず送信状を付けるのが社会人としてのマナーです。いざという時に失礼な対応になってしまわないように、FAXに関するマナーを覚えておきましょう!今回は、FAX送受信のマナーの中でも、「FAX送付状」の作成方法とポイントに[…]
6.その他ページ
経営戦略のフレームワークの講座ナビです。このカテゴリーでは、SWOT分析やポーターの基本戦略等、経営戦略における代表的なフレームワークについて解説しています。それぞれのフレームワークの意図と狙いを理解し、自社の経営戦略立案等に活かしていきま[…]
品質管理を学ぼう!品質管理とは何をどうすることなのか、はっきりと説明できますか?日本がアメリカから「品質管理」を導入してから、長い年月が経ちました。アメリカから導入した品質管理は、日本で進化し続けています。[…]
5S活動の改善事例集では、5S活動に関する他社事例を学習することが出来ます。5S活動の改善事例集【学習ナビ】では5Sの事例を紹介しています学習の狙い5S活動は、製造業のほとんどの会社で行なわれていると言っても過言ではあり[…]
教育資料ダウンロードサービスについて法人会員でeラーニングシステムをご利用の会員の皆さまは、カイゼンベースの各種教育講座で使用しているPDF・PowerPoint資料の一部がダウンロードできます。教育担当者の業務効率向上、発表会のス[…]
用語の持つ意味をしっかりと理解して使用しよう!カイゼン用語・ビジネス用語の一覧ページです。間違った意味で用語を使用して、コミュニケーションエラーが起こらないように、用語の持つ意味をしっかりと理解し、普段の改善活動、業務の中で適切に活[…]
多能工表(マルチスキルマップ)や作業改善シート、定期点検表等、改善活動から普段のマネジメント業務まで、そのまま実務で使える様々なテンプレートを公開しています。※カイゼンベースの会員限定機能となりますのでご了承ください。[site[…]
マネジメントは、組織に成果を挙げさせる為の道具、ツール、機能と定義されています。成果を出す管理者になろう!初級管理職のセルフマネジメントでは、中堅社員・主任・チーフ・係長等の、「マネジメント手前の方々」を対象に、「マネジメントという概念」を[…]