講座ナビ ⇒ このページはココ
第1章:トヨタ生産方式とは(基本思想と2本柱)
第2章:ジャストインタイム生産とは
第3章:ニンベンの付いた自働化とは ※無料会員以上限定
第4章:ジャストインタイムと自働化の関係 ※法人会員限定
第5章:かんばんの基本について ※無料会員以上限定
第6章:平準化について(前編) ※無料会員以上限定
第6章:平準化について(後編) ※法人会員限定
第7章:7つのムダとは
「トヨタ生産方式基礎講座~初級編~」学習の狙い
トヨタ生産方式は、今や生産活動の基本中の基本と言ってよい存在です。
本講座では、トヨタ生産方式の2本柱である「ジャストインタイム」や「自働化」をはじめ、平準化、7つのムダ等の基本を学習することで、カイゼンの基礎となる知識を習得します。
第1章:トヨタ生産方式とは(基本思想と2本柱)
本講義では、トヨタ生産方式とは何か、どのような思想の生産方式なのか、学習していきます。
目次
1.トヨタ生産方式について
2.トヨタ生産方式の基本思想と2本柱
3.JIT、自働化の起源
4.ジャストインタイムとは
5.ニンベンの付いた自働化とは
学習ページはこちらから
本ページは、講座「k-003:トヨタ生産方式基礎講座~初級編~ 第1章:トヨタ生産方式とは(基本思想と2本柱)」の学習ページです。第1章では、トヨタ生産方式とは何か、どのような背景から生まれたのか、そして、ジャストインタイムと自働化の概要に[…]
法人会員になると、ココに動画が表示されます。
第2章:ジャストインタイム生産とは
本講義では、トヨタ生産方式の2本柱であるジャストインタイムについて、前提条件や原則、成立させるためのポイントについて学習していきます。
目次
1.ジャストインタイムとは
2.ジャストインタイムの前提条件
3.ジャストインタイムの原則
4.ジャストインタイムを成立させるために
5.まとめ
学習ページはこちらから
本ページは、講座「k-003:トヨタ生産方式基礎講座~初級編~ 第2章:ジャストインタイム生産とは」の学習ページです。第2章では、トヨタ生産方式の2本柱である「ジャストインタイム」について、前提条件や「後工程引取り」「工程の流れ化」「必要数[…]
法人会員になると、ココに動画が表示されます。
第3章:ニンベンの付いた自働化とは
原価低減、品質のつくり込みのためには、ニンベンの付かない自動化ではなく、ニンベンの付いた自働化を目指していかなければいけません。
本講義では、自働化の意味・目的、止めることの重要性、自働化の事例等を学習していきます。
※無料会員以上限定で公開中です。※会員登録(無料)はこちらから
目次
1.自働化とは
2.自働化による省人化
3.自働化によるつくり込み
4.自働化の事例
5.まとめ
学習ページはこちらから
本ページは、講座「k-003:トヨタ生産方式基礎講座~初級編~ 第3章:ニンベンの付いた自働化とは」の学習ページです。原価低減、品質のつくり込みのためには、ニンベンの付かない自動化ではなく、ニンベンの付いた自働化を目指していかなければいけま[…]
法人会員になると、ココに動画が表示されます。
第4章:ジャストインタイムと自働化の関係
ジャストインタイムと自働化は独立した存在ではなく、実は関係性が存在します。
本講義では、どのような関係・役割を持っているのか、野球を例に学習していきます。
※法人会員限定で公開中です。※詳しくはこちらから
目次
1.JIT、自働化のそれぞれの役割
2.ジャストインタイムと自働化の関係
3.まとめ
学習ページはこちらから
本ページは、講座「k-003:トヨタ生産方式基礎講座~初級編~ 第4章:ジャストインタイムと自働化の関係」の学習ページです。ジャストインタイムと自働化は独立した存在ではなく、実は関係性が存在します。第4章では、どのような関係・役割を持ってい[…]
法人会員になると、ココに動画が表示されます。
第5章:かんばんの基本について
かんばんを活用していく上では、基本となる知識を確実に理解しておくことが必要不可欠です。
本講義では、かんばんの基本に着いて学習していきます。
※無料会員以上限定で公開中です。※会員登録(無料)はこちらから
目次
1.かんばんとは
2.かんばんの役割
3.かんばんの基本ルール
4.かんばんの種類
5.かんばんの運用方法
学習ページはこちらから
本ページは、講座「k-003:トヨタ生産方式基礎講座~初級編~ 第4章:かんばんの基本について」の学習ページです。第5章では、かんばんを活用していく上では、基本となる知識を確実に理解しておくことが必要不可欠です。このページでは、かんばんの役[…]
法人会員になると、ココに動画が表示されます。
第6章:平準化について
ジャストインタイム生産を行なう際には、平準化は前提条件になります。
本講義では、なぜ平準化を行なうのか、学習していきます。
目次(前編)
1.平準化生産とは
2.量の平準化について
3.第6章前編まとめ
※無料会員以上限定で公開中です。※会員登録(無料)はこちらから
目次(後編)
4.種類の平準化について
5.平準化の必要性のまとめ
6.第6章後編まとめ
※法人会員限定で公開中です。※詳しくはこちらから
学習ページはこちらから
本ページは、講座「k-003:トヨタ生産方式基礎講座~初級編~ 第6章:平準化について(前編)」の学習ページです。ジャストインタイム生産を行なう際には、平準化は前提条件になります。第6章前編では、「マーケットインと平準化の関係」、「量の平準[…]
本ページは、講座「k-003:トヨタ生産方式基礎講座~初級編~ 第6章:平準化について(後編)」の学習ページです。ジャストインタイム生産を行なう際には、平準化は前提条件になります。第6章後編では、ダンゴ生産と平準化生産の違い等の「種類の平準[…]
法人会員になると、ココに動画が表示されます。
第7章:7つのムダとは
本講義では、7つのムダが誰にでも説明できるように学習していきます。
目次
1.トヨタ生産方式から生まれた7つのムダ
2.7つのムダについて
3.一番悪い「造りすぎのムダ」を排除せよ!
4.第7章まとめ
学習ページはこちらから
本ページは、講座「k-003:トヨタ生産方式基礎講座~初級編~ 第7章:7つのムダとは」の学習ページです。「ムダと言えば7つのムダ」と言われるほど有名な、トヨタ生産方式におけるムダの定義です。7つのムダにはどんなものがあるのか、どのような時[…]
法人会員になると、ココに動画が表示されます。