- 2018年3月22日
- 2019年9月30日
k-012:リーダーが知っておくべき生産現場管理の基本【講座ナビ】
リーダーは、日々現場で起きる様々な問題を解決し、なおかつありたい姿へ近づくための課題にチャレンジしていかなければなりません。本講座では、品質不具合による影響、1個流しの重要性、生産性向上のための基本について学習を進めていきます。
リーダーは、日々現場で起きる様々な問題を解決し、なおかつありたい姿へ近づくための課題にチャレンジしていかなければなりません。本講座では、品質不具合による影響、1個流しの重要性、生産性向上のための基本について学習を進めていきます。
現場リーダーに必要な役割とは【リーダーが知っておくべき生産現場管理の基本:第1章】の学習ページです。第1章では、現場リーダーに求められる役割とはなにか、リーダーに求められる視点やリーダーが大切にすべきことについて学習を進めていきます。
品質=損失の意味【リーダーが知っておくべき生産現場管理の基本:第2章】の学習ページです。品質はお客様の満足度であるのと同時に、生産部門としては品質を損失と捉えて考えることも必要です。第2章では、品質=損失と言われる所以について確認していきます。
1個流しの重要性(組付編)【リーダーが知っておくべき生産現場管理の基本:第3章】の学習ページです。作業におけるモノの流し方は1個流しが基本です。第3章では、組付作業を対象にして、1個流しを行なわない時に発生する問題やリスクについて学習します。
1個流しの重要性(集出荷編)【リーダーが知っておくべき生産現場管理の基本:第4章】の学習ページです。作業におけるモノの流し方は1個流しが基本です。第3章から引き続き、1個流しの重要性について確認していきます。第4章では、集出荷作業を対象に学習していきましょう。
生産性指標を向上させるための基本【リーダーが知っておくべき生産現場管理の基本:第5章】の学習ページです。生産性を上げるためには、正しい指標をつくり運用する必要があります。本講義では、人時生産性指標の基本について確認していきます。
生産性向上の基本アプローチ【リーダーが知っておくべき生産現場管理の基本:第6章】の学習ページです。第5章では、生産性指標はどのようなことを意識して向上させていくかを学びました。本講義では、実際にどのような基本アプローチで改善を進めていくのか、その方向性を学習します。