ジャストインタイムの三原則(じゃすといんたいむのさんげんそく)とは
ジャストインタイムの三原則とは、ジャストインタイムを成立させるための原則のことで、「後工程引取り」、「工程の流れ化」、「必要数でタクトを決める」の3つの原則のことです。
1つ目の原則:「後工程引取り」
後工程は、必要なモノを、必要な時に、必要な分だけ、前工程から引き取り、前工程は、引き取られた分だけ造ることを指します。
2つ目の原則:「工程の流れ化」
工程内・工程間にモノを停滞させないこと、余分な在庫・バッファは造らないことを指します。
3つ目の原則:「必要数でタクトを決める」
生産必要数に応じて、生産性を落とさずに、柔軟に人員を変動できる、少人化ラインをつくることを指します。
平準化生産を前提として、これら3つの原則を守り、追求していくことがジャストインタイム生産では求められます。

無料会員以上限定!PowerPointスライドダウンロード
講義のポイントとなるPowerPointスライドをダウンロード出来ます。無料会員以上限定機能です。
コンテンツ利用規約に同意してダウンロードする。
無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。
無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。

関連講座はこちらから
このカイゼン用語集は、当社が提供しているコンテンツの一部を抜粋して編集しています。
より詳細な内容の学習は、関連する講座のコンテンツを是非ご覧ください!
関連記事
「トヨタ生産方式基礎講座~初級編~」では、今や生産活動の基本中の基本と言ってよい存在であるトヨタ生産方式について解説しています。初級編では、トヨタ生産方式の2本柱「ジャストインタイム」「自働化」をはじめ、平準化、7つのムダ等の基本について学[…]
関連記事
「トヨタ生産方式基礎講座~中級編~」では、今や生産活動の基本中の基本と言ってよい存在であるトヨタ生産方式について解説しています。標準作業や、省人化と少人化、稼働率と可動率の違い、後工程引取り生産の成立条件等の基本について学習していきましょう[…]