講座ナビ
第1章:QC7つ道具とは ⇒ このページはココ
第2章:パレート図とは
第3章:特性要因図とは ※無料会員以上限定
第4章:グラフとは ※無料会員以上限定
第5章:ヒストグラムとは ※法人会員限定
第6章:散布図とは ※法人会員限定
第7章:チェックシートとは ※法人会員限定
第8章:管理図とは ※法人会員限定
「QC7つ道具とは」動画講義
「QC7つ道具とは」スライド講義
第1章 目次
1.QC7つ道具とは
2.問題解決のステップとQC7つ道具
3.QC7つ道具で必要な層別とは
4.漏れなくダブりの無い層別を
5.第1章まとめ

1.QC7つ道具とは

数値データは、ただの数字
「〇〇について、問題を掴みたい!」「〇〇について、傾向を知りたい!」という目的を起点として、手段としてデータをグラフ等により加工することで、対象の状態を可視化することが出来ます。
可視化されると、問題が見えてきます。すると、感覚ではなく、客観的な評価が出来るようになるのです。
QC7つ道具はあくまで「道具」です。当てはめれば答えが出るわけではありません。
このことをまずはしっかりと認識することが大切です。

強力な解析ツール!
QCはQuality Controlの略称であり、品質管理のことを指します。
7つ道具というのは、品質管理で活用する7種類の道具のことであり、「弁慶の7つ道具」になぞらえて名付けられました。
「弁慶の7つ道具」である「熊手」「大槌」「大のこぎり」「まさかり」「つく棒」「さすまた」「もじり」のように、品質管理でも7つの道具を必需品として活用していこうという意味が込められています。
まとめると、QC7つ道具は、品質管理や品質改善に使える7種類の強力な解析ツールのことと言えますね。

7つ、確実に覚えよう!
パレート図
特性要因図
グラフ
ヒストグラム
散布図
チェックシート
管理図
以上の7つです。どれも1度は聞いたことがありますよね。
本講座を通して、これら7つの手法をしっかりと身につけていきましょう。

2.問題解決のステップとQC7つ道具

問題解決の8ステップ
問題解決のステップとは、
【ステップ1】テーマの選定:自分達が置かれた状況から問題点を洗い出し、取り上げるテーマを選定します。
【ステップ2】現状の把握と目標の設定:取り上げた問題に対して現状の事実をしっかりと把握し、目標を設定します。
【ステップ3】活動計画の設定:どのように活動を進めていくか、活動スケジュールを作成し、責任者や実施時期などを明確化します。
【ステップ4】要因の解析:問題を調査・解析し、発生要因を絞り込みます。
【ステップ5】対策の検討と実施:各種改善手法や着眼点を活用し、問題の対策案を立案し実施します。
【ステップ6】効果の確認:実施した対策案に対して効果を測定し、目標の数値を達成したかを確認します。目標に達していなければ再度PDCAを回します。
【ステップ7】標準化と管理の定着:実施した対策案を標準化し、維持できるように管理を定着させる仕掛けをつくります。
【ステップ8】反省と今後の対応:QCサークル活動の振り返りを行ない、今後の対応を明確化します。
QC7つ道具は、問題解決のステップにおいて様々な場面で活用することができます。

QC7つ道具活用場面の早見表
例えば、テーマの選定であれば、パレート図やグラフを活用すると効果的です。
現状の把握においては、7つ道具を状況に応じて使い分けることが必要です。
その他のステップでも、QC7つ道具は有効に活用できます。
より効果的な調査、分析が出来るように、まずはしっかりと各手法の意味や活用方法を学習し、使いこなすための知識の土台をつくりましょう。

3.QC7つ道具で必要な層別とは

層別とは
問題解決に取り組む際には、大きくて曖昧な問題に対して、層別により絞り込みを行なっていくことが大切です。
層別し対象を絞り込むことで、問題をより具体化することができ、解決に一歩近づきます。

感度の良い切り口とは?
緑の○が納期未達のロット、グレーの○が納期達成のロットだと仮定します。
このようなデータが存在するとき、どういう層別をしたら問題が絞り込めるのでしょうか。
大切なことは、例えば、製品別、季節別、工場別といったように、まずはどんな層別方法があるかを考えることです。
そしてその層別方法も「感度」の良い切り口を探さなければいけません。
さて、「感度」というのはどういう意味なのでしょうか。

これが感度の悪い切り口
しかし、納期未達のロット、納期達成のロットの傾向を見ることができません。
つまりこの場合、製品別に層別をしても傾向が見えてこないのです。
これが感度の悪い切り口です。
いくら層別を行なったとしても、このような感度の悪い切り口であれば、問題の特定に近づくことができません。

これが感度の良い切り口
この場合、このように季節別に層別をすると、冬に集中して納期遅れが発生していることが見えてきました。
これが感度の良い切り口です。
感度の良い切り口を様々な層別の視点で見つけ出すことが大切となります。

層別の視点
実務においては、次の層別の視点を覚えておきましょう。
1番有名なのは、4M視点での層別です。4Mは、問題点に対して、人、機械、材料、方法の4つの切り口で層別を行ないます。
人の原因では、作業者の違い、経験年数の違い、直の違い、班の違い等で層別します。
機械の原因では、ライン毎の違い、機種の違い、年式の違い等で層別します。
材料の原因では、材料の購入先の違い、製造ロットの違い等で層別します。
方法の原因では、周囲環境の違い(気温、湿度、天候等)、作業時間の違い(発生時刻、立上後経過時間等)、作業条件の違い(速度、圧力、回転数等)といった層別を行ないます。
これらの切り口は、迷った時にはまず行なってみる層別の視点として覚えておきましょう。

4.漏れなくダブりの無い層別を

MECE(ミーシー)とは?
そうならないように、抜け漏れのないMECEで層別することがポイントです。

MECEで考えることは必要不可欠!
層別を的確に行なうためには、MECEの考え方が不可欠です。
例えば、対象の全体に対して、それを層別する切り口が、このように全体を網羅出来ていなければ、MECEにはなっておらず、抜け漏れによる問題の見逃しや、ダブリによる非効率性が生まれてしまいます。
一方、右の図のように、切り口が全体を網羅し、MECEになっていれば、抜け漏れ・ダブリが発生しにくくなります。効果的な解析を行なうためにも、層別の際には、必ずMECEで考えることが必要不可欠となります。

考えるべき全体像を正しく捉える
漏れがあると大事な要因を見落としてしまうこともあります。
ダブリがあれば、正しい対策を策定できないこともあります。
結果として問題が解決されずに再発する可能性が発生してしまうのです。
従って、MECEな層別を的確に行ないながら、QC7つ道具が有効に活用できるような力を付けていきましょう。
なお、MECEの考え方は、仕事の様々な局面で必要となりますので、覚えておいて損はありません。

5.第1章まとめ

正解できるかな?
この7つ道具はスラスラと挙げられるように覚えておきましょう。

引き続き、「第2章:パレート図とは」の講義に進みましょう。

この講座が、あなたの今後の活動に役立つことを、心から願っています。
それではまた次の講義でお会いしましょう。
講座ナビ
第1章:QC7つ道具とは ⇒ このページはココ
第2章:パレート図とは
第3章:特性要因図とは ※無料会員以上限定
第4章:グラフとは ※無料会員以上限定
第5章:ヒストグラムとは ※法人会員限定
第6章:散布図とは ※法人会員限定
第7章:チェックシートとは ※法人会員限定
第8章:管理図とは ※法人会員限定