親和図法とは
親和性とは、物事を組み合わせた時の相性の良さを指します。
スライドのような親和図を作成していきます。
似たもの同士をまとめながら整理していくことで、問題の全体像、構造、ポイントが把握でき、取り組むべき課題が明確になります。
親和図法は、文化人類学者である川喜多二郎氏が考案したKJ法が起源となっています。

どんな時に親和図は使えるか
整理するまでもない簡単な問題や、即決すべき問題の解決には親和図法は向いていません。
問題を整理する必要があるときに使うのが親和図法です。

親和図の作成手順
STEP1.目的を決める
STEP2.言語データを挙げ、カード化する
STEP3.言語カードをまとめる
STEP4.親和カードを作る
STEP5.STEP3・4を繰り返す
STEP6.親和図を作成する
STEP7.情報を文章化する
STEP8.活用方法を決める

こんな時には親和図を使おう
現場改善を行い生産性を上げたい。
現場の5Sを推進したい。
品質問題を解決したい。
と思っていても、具体的に何から取り組めばよいか不明確な場合には、
まずは親和図を作成し、問題を整理しましょう。
親和図を作成することで、現在起こっている事実が整理され、問題点や取り組むべき課題が明確になります。

問題の全体像を把握にも
例えば、改善テーマを決める際に、「設備Aのトラブルが多いから対策しよう」
と始めから決めてかかってはいけません。
より優先的に取り組むべきテーマに気付いていないケースも多々あります。
まずは親和図を作成し、現場で起こっている問題の全体像を把握しましょう。

親和図の作成により生まれる効果
出てきた項目をきっかけに、メンバーで話し合うことができます。
相手の言うことを批判せず、便乗して意見を膨らませていくことで、話しやすい雰囲気となっていきます。
改善案までは考えつかなくても、問題と事実のみを挙げればよいため、気付いたことを気軽に話し合える場が生まれます。
職場内コミュニケーションを活性化させるツールとしても有効に活用していきましょう。

問題に気付く力を養う
親和図の作成サイクルを回すことで、現場1人1人が普段から現場の問題を見つける習慣がついてきます。
また、活動を通じて他の人がどんな視点で問題を発見しているかを知ることができ、自身にその視点を取り入れることができるようになります。
現場改善を行うための第一歩は、「何が問題か」を見つけ、整理することです。何が問題かが明らかになれば、改善策を見つけることは難しくありません。
現場のメンバー1人1人の問題に気付く力が養われることで、現場力は向上していきます。

事実と推測を分けて考える力を養う
問題を具体的に挙げるという方法のため、目の前の事実を見て言葉にする習慣がつきます。
短い文章で表現するため、自分の推測や考えを入れる余地がなく、目の前で起きている事実のみを判断し、言葉にする力が養われます。
問題と改善案を合わせて考えると、自分の意見や推測が入り、事実と推測の区別がつかなくなってきます。
親和図の作成の際には、改善案は挙げずに、目の前で起きている問題だけを挙げるため、事実と推測が混同されにくくなります。
現場からの報告に事実と推測が混じってしまい、報告を受けた上司が現場の事実を正しく把握できない、という組織がよく見受けられます。
そういった組織では、親和図の作成を通してメンバー1人1人が事実と推測を分けて考える力を養うことが有効です。

無料一般会員の方は下記ページで一部スライドのダウンロードできます
親和図法(しんわずほう)とは親和図法とは、まとまりのないバラバラな言語データをデータの親和性によって整理する手法です。新QC7道具のうちの1つです。親和性とは、物事を組み合わせた時の相性のよさを指します。[…]
全章の学習は法人向けサービスにて提供中!
法人会員サービス、個別コンテンツ学習サービスで活用するeラーニングシステムでは、再生スピードの変更や字幕機能、進捗管理機能、理解度確認テスト等を利用することができるため、“必ず学習させたい” “理解度を確認しフォローしたい”というニーズにピッタリです。
もちろん、パソコンかスマホとインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも学習が可能です。
関連ページ一覧
新QC7つ道具は、改善活動を行う際に非常に有効なツールです。QC7つ道具とは異なる特徴も持っており、各手法を適確に活用することで改善活動を効果的に進めることができます。本講座では、新QC7つ道具を活用するために必要な基礎知識について学習を行ないます。
マトリックス・データ解析とは、行と列に配置した数値データを解析する手法です。多くの評価項目をまとめて少なくすることで評価を行いやすくするために使用します。新QC7つ道具で唯一数値データを扱います。
PDPC法とはプロセス決定計画図(Process Decision Program Chart)のことで、ゴールまでに想定される障害とその回避方法を図示することで、事前に障害を回避するための策を講じておくための手法です。事前に障害を想定することで、回避策を前もって検討することができ、ゴールに向けた最適なプロセスを決定することができます。
アローダイヤグラム法とは、計画を進めていくために必要な作業の順序を矢印と結合点で結び、時間短縮の検討やスケジュール管理を行う手法です。アローダイヤグラムにより日程や必要時間を見える化することで、期日までに間に合わせることができるか等の「日程・スケジュールの確認」を行うことができます。
マトリックス図法とは、検討を行う2つの要素を行と列に配置し、それぞれの関連度合いを交点に表示することで問題解決を効果的に進めていく手法です。マトリックス図を作成することで各要素間の関係を整理したり、全体を見渡して着眼点を見つけ結論を導き出したりすることができます。
系統図法とは、目的を達成するために具体的な手段を系統的に展開し、最適な手段を追求していく手法です。目的に対する手段が定まっていないときに、系統図を作成することで、新たな発想が得られ、最適な手段を見つけることができます。
連関図法は、原因と結果が複雑に絡み合った問題に対して用います。連関図の作成を進めることで、原因と結果を1つひとつ解きほぐしていきます。連関図法を用いることで、原因を紐解き整理することができ、広い視野で全体を見渡すことができるようになります。
本ページは、カイゼン講座「k-019:新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方」から親和図法について一部抜粋してお送りしています。 目次 1 親和図法とは1.1 親和図の作成手順1.2 こんな時には親和図を使おう1.3 親和図の作成により生まれる […]
「新QC7つ道具とは?基本と使い方を解説」のページです。新QC7つ道具は、改善活動を行う際に非常に有効なツールです。QC7つ道具とは異なる特徴も持っており、各手法を適確に活用することで改善活動を効果的に進めることができます。本講座では、新QC7つ道具を活用するために必要な基礎知識について学習を進めていきましょう。