マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものです。このページでは、「欲求5段階とは何か」、「ポイントは何か」について解説しています。
動画講義
1.マズローの欲求5段階説とは?
人間の欲求を5段階の階層で理論化したもの

アメリカの心理学者である アブラハム・マズローが提唱した理論です。マズローは、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである。」という仮定の下、「人間の欲求は、5段階のピラミッドのように構成されており、低い階層の欲求が満たされると、より高い階層の欲求を欲するようになる。」と説明しました。
この理論は、経営者はもちろん、部下を持つマネージャーには、当然知っていてほしい理論です。
2.欲求の5段階とは
人間の欲求は、下位の低次の欲求が満たされると上位の高次の欲求へ上がっていく

一番下の階層の「生理的欲求」からはじまり、「安全の欲求」「社会的欲求」「承認の欲求」「自己実現の欲求」 というように、
人間の欲求は、下位の低次の欲求が満たされると、上位の高次の欲求へ上がっていきます。
では、それぞれの欲求について説明していきましょう。
まず、一番下位の欲求である、生理的欲求についてです。
生命維持のために食べたい、飲みたい、眠りたい等の根源的な欲求のことをいいます。
職場に当てはめると、「生活できる分の給料や 生存を脅かさない労働環境」を確保したい、という欲求のことです。
この生理的欲求が満たされると、安全の欲求に移ります。
安全の欲求とは、安全な環境にいたい、経済的に安定していたい、良い健康状態を維持したい 等の欲求のことです。
職場に当てはめると、「適正な労働条件、健康を害さない労働環境、法令が順守できている環境」を確保したい、等の欲求です。
そして、安全の欲求が満たされると、社会的欲求に移ります。
社会的欲求とは、家族・集団をつくり、どこかに所属しているという満足感を得たいという欲求のことです。親和の欲求とも言います。
職場に当てはめると、「組織に仲間として受け入れてほしい、相談できる上司や同僚がいてほしい、信頼できる経営者でいてほしい」 等の欲求になります。
そして、社会的欲求が満たされると、承認の欲求へ移ります。
承認の欲求とは、自分が集団から存在価値を認めてもらい尊重されたいという欲求のことです。自我の欲求とも言います。
職場に当てはめると、「仕事で達成感を得たい、仕事で認めてもらいたい、適正な評価をしてもらいたい等の欲求になります。
そして、承認の欲求が満たされると、自己実現の欲求へ移ります。
自己実現の欲求とは、自分の持つ能力や可能性を 最大限に発揮したいという欲求のことです。
職場に当てはめると、「自分の力を発揮して 会社のミッション達成に貢献したい、自分の夢を実現して世の中の発展に貢献したい」 等の欲求です。
この自己実現の欲求のレベルの人物となると、会社として対応出来ることはあまり多くはありません。
3.マズローの欲求5段階説のポイント
では次に、マズローの欲求5段階説で 押さえておきたい 2つのポイントについて学んでいきましょう。
①人の欲求は5種類あるのではなく、5段階に進んでいく

従って、下位の欲求でやる気になったり、満足してしまうことは未成熟な証拠なのです。
- 給料がいいから頑張る。
- 給料がよくなるなら頑張る。
- 給料が良いからと大して好きではない仕事を選ぶ。
- たっぷり稼いでセミリタイアを目指す。
このような話は、安全の欲求までの「低次の話」なのです。
このような状況は、マズローから言わせてみれば、未成熟な証拠なのです。
②社員の欲求水準に合わせたマネジメントを行なう

当然のことながら、これらが満たされていない場合は、早急に改善が必要です。
行動分析学の知見等もしっかりと活用する

そして、イキイキとした職場環境をつくっていくためにも、行動分析学の知見等もしっかりと活用しながら、社員の欲求水準に合わせたマネジメントを考えていくことが必要不可欠なのです。
例えば、ある経営者が、社員の満足度を上げる為に「健康に良い職場環境をつくっていこう!」という投げかけをしたとします。しかし、実際の社員は「労働環境はそれほど悪くない」と思っているとすると、あまり興味を持ってくれることはなく、結局社員の満足度が上がることはありません。
その他にも、
- 安全な場所に住んでいる人に、「こっちの地域の方が安全だから魅力的だよ。」と言っても、移り住むモチベーションにはなりません。
- 資産を1000億円持っている人に、「100万円あげるからこの仕事をやって。」と言っても、モチベーションは上がりません。
これらの例のように、一度満たされた欲求をいくら刺激しても、モチベーションは上がらないのです。
社員の欲求水準に合わせたマネジメントを行なう

一昔前の様に、「給料を上げるから頑張れ!」「ボーナスを上げるから頑張れ!」という単純なアプローチだけではダメなのです。
最後に
「あなたは、自己実現をしている自分の姿」を 具体的に思い浮かべることが出来ますか?もし描けなかった方は、一度、自分が本当にやりたいことを思い描いてみましょう。
自己実現している自分の姿を見据えながら人生を歩んでいけば、見えてくる景色が変わってくるかもしれません。
このコンテンツが、あなたの今後の活動に役立つことを、心から願っています。
引き続き、その他の講義も是非ご覧ください。