ムダとは
日々の作業や業務は、それを行なう側から見ると、「自分達にとって必要な作業」と「自分達にとって必要のない作業」の2つに分けられます。
この「自分達にとって必要のない作業」は、明らかなムダであり、早急に削減していかなければなりません。
一方、顧客の視点から見ると、作業や業務は「顧客にとって価値のある作業」と「顧客にとって価値のない作業」の2つに分けられます。
この「顧客にとって価値のある作業」が付加価値であり、これを増やしていかなければなりません。
ここで注目すべきは、顧客の視点から見た「価値のない作業」と自分達の視点から見た「明らかなムダ」との間には、ギャップがあることです。
これは「顧客視点のムダ」と呼ばれます。
ムダを捉える際には、自分達の目線だけではなく、顧客目線でムダを認識することが必要です。
ムダ=明らかなムダ+顧客視点のムダ
なお、ムダの種類として有名な視点には、トヨタ生産方式の7つのムダがあります。
この視点で現場の作業や業務を観察し、今までとは少し違ったムダを見つけてみましょう。

無料会員に登録すると「ムダとは」のスライドがダウンロードができます
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。
例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
・本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
・利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
・二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
・弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
その他、詳細につきましては、コンテンツ利用規約をご確認ください。
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
ファイル形式 | PowerPoint |
関連講座はこちらから
カイゼン用語・ビジネス用語は、当社が提供している学習コンテンツから一部を抜粋して編集しています。
より詳細な内容の学習は、関連する学習コンテンツをご参照ください。
本ページは、講座「k-018:ムダ取り入門!ムダに気付く発想法~人・方法編~」の講座ナビゲーションページです。本講座では、そもそもムダとは何か、ムダを見つけるためにはどのような視点で現場を見つめていく必要があるのか等について学習を行ないます[…]
「トヨタ生産方式基礎講座~初級編~」では、今や生産活動の基本中の基本と言ってよい存在であるトヨタ生産方式について解説しています。初級編では、トヨタ生産方式の2本柱「ジャストインタイム」「自働化」をはじめ、平準化、7つのムダ等の基本について学[…]
「トヨタ生産方式基礎講座~中級編~」では、今や生産活動の基本中の基本と言ってよい存在であるトヨタ生産方式について解説しています。標準作業や、省人化と少人化、稼働率と可動率の違い、後工程引取り生産の成立条件等の基本について学習していきましょう[…]
工場改革を推し進めていく際には、5S活動を継続的に行ない生産活動の土台を構築することが重要です。「生産革新の為の5S活動基礎講座 」では、5S活動の本質を今一度しっかりと認識することにポイントを置いて解説をしています。ただの見た目を良くする[…]
「ロスゼロ必達!TPM基礎講座」では、ロスの考え方を初めとして、指標のつくり方、組織としての活動の進め方等について学習を行ないます。TPMの基本理念や活動の進め方等、TPM活動を進めていくための基礎知識の習得に向けて、確実に学習をしていきま[…]
「3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方」では、会社全体の収益向上に貢献するために、どのような考え方、方向性で構内物流改善を進めていけばよいのかを学習することができます。実践で役立つ基礎知識をしっかりと学習していきましょう。講座ナ[…]