- 2017年2月21日
- 2019年9月30日
k-004:トヨタ生産方式基礎講座~中級編~【講座ナビ】
トヨタ生産方式基礎講座 中級編では、今や生産活動の基本中の基本と言ってよい存在であるトヨタ生産方式について解説しています。本講座では、標準作業や、稼働率と可動率の違い、後工程引取り生産の成立条件等を学習することが出来ます。
カイゼン講座【トヨタ生産方式(TPS)基礎講座~中級編~】の学習コンテンツを配信しています。「標準作業とは」「見かけの能率向上と真の能率向上」「省力化、省人化、少人化の違い」「稼働率と可動率の違い」「目で見る管理とアンドン」等で構成されています。
トヨタ生産方式基礎講座 中級編では、今や生産活動の基本中の基本と言ってよい存在であるトヨタ生産方式について解説しています。本講座では、標準作業や、稼働率と可動率の違い、後工程引取り生産の成立条件等を学習することが出来ます。
講座「k-004:トヨタ生産方式基礎講座~中級編~ 第1章:標準作業とは」の学習ページです。標準の無いところには改善はないと言われます。第1章では、標準作業の定義と目的、標準作業の3要素である「タクトタイム」、「作業順序」、「標準手持ち」とは何かについて解説しています
講座「k-004:トヨタ生産方式基礎講座~中級編~ 第2章:人の「働き」と「動き」の違い」の学習ページです。普段の業務で、動きを減らし、働きを増やせ、と言われることもあると思います。第2章では、この「働き」と「動き」の違いについて、事例も交えて解説をしています。
講座「k-004:トヨタ生産方式基礎講座~中級編~ 第3章:見かけの能率向上と真の能率向上」の学習ページです。現代は、造れば造るほど売れる時代ではありません。このような時代における、見かけの能率ではなく、真の能率向上を目指す考え方について解説しています。
講座「k-004:トヨタ生産方式基礎講座~中級編~ 第4章:省力化、省人化、少人化の違い」の学習ページです。省力化、省人化、少人化はそれぞれ別の意味を表しています。この3つの言葉の違いと、需要環境の変動に追従できる少人化ラインを構築するために必要なことについて解説しています。
講座「k-004:トヨタ生産方式基礎講座~中級編~ 第5章:稼働率と可動率の違い」の学習ページです。どちらもカドウリツと書く2つの管理指標ですが、実は指標として見える化する目的が異なります。第5章では、2つの指標の意味と運用の目的の違いについて解説しています。
講座「k-004:トヨタ生産方式基礎講座~中級編~ 第6章:過剰在庫が生む新たなムダ」の学習ページです。在庫はムダだと言われます。第6章では、過剰在庫が2次的なムダを生み、そしてムダが新たなムダを生むという意味について解説しています。
講座「k-004:トヨタ生産方式基礎講座~中級編~ 第7章:後工程引取り生産の成功条件とは」の学習ページです。定量不定時・定時不定量の運搬の原則、後工程引取り生産の成功させるための考え方や注意点、日々の地道な取り組みの必要性について解説しています。
講座「k-004:トヨタ生産方式基礎講座~中級編~ 第8章:目で見る管理とアンドン」の学習ページです。現場運営における異常管理、目で見る管理のツールの1つにアンドンがあります。このページでは、アンドンの種類と機能、活用目的、アンドン活用の目指す姿について解説をしています。