- 2016年8月18日
- 2019年9月30日
k-003:トヨタ生産方式基礎講座~初級編~【講座ナビ】
トヨタ生産方式基礎講座 初級編では、今や生産活動の基本中の基本と言ってよい存在であるトヨタ生産方式について解説しています。本講座では、トヨタ生産方式の2本柱「ジャストインタイム」「自働化」をはじめ、平準化、7つのムダ等の基本を学習することが出来ます。
カイゼン講座【トヨタ生産方式(TPS)基礎講座~初級編~】の学習コンテンツを配信しています。「トヨタ生産方式とは」「ジャストインタイム生産とは」「ニンベンの付いた自働化とは」「かんばんの基本について」「平準化について」「7つのムダとは」で構成されています。
トヨタ生産方式基礎講座 初級編では、今や生産活動の基本中の基本と言ってよい存在であるトヨタ生産方式について解説しています。本講座では、トヨタ生産方式の2本柱「ジャストインタイム」「自働化」をはじめ、平準化、7つのムダ等の基本を学習することが出来ます。
本ページは、講座「k-003:トヨタ生産方式基礎講座 初級編 第1章:トヨタ生産方式とは(基本思想と2本柱)」の学習ページです。第1章では、トヨタ生産方式とは何か、どのような背景から生まれたのか、そして、ジャストインタイムと自働化の概要について解説しています。
ジャストインタイム生産とは【トヨタ生産方式基礎講座 初級編:第2章】の学習ページです。トヨタ生産方式の2本柱であるジャストインタイムについて、前提条件や後工程引取り、工程の流れ化、必要数でタクトを決めるの3原則、成功ポイントについて解説しています。
ニンベンの付いた自働化とは【トヨタ生産方式基礎講座 初級編:第3章】の学習ページです。このページでは、トヨタ生産方式の2本柱である「自働化」について、その目的、なぜ止めることが重要なのか、ひもスイッチ、ポカヨケの事例等を含め解説しています。
ジャストインタイムと自働化の関係【トヨタ生産方式基礎講座 初級編:第4章】の学習ページです。ジャストインタイムと自働化は独立した存在ではなく、実は関係性が存在します。どのような関係・役割を持っているのか、野球を例に解説しています。
かんばんの基本について【トヨタ生産方式基礎講座 初級編:第5章】の学習ページです。かんばんを活用していく上では、基本となる知識を確実に理解しておくことが必要不可欠です。本講義では、かんばんの役割、基本ルール、運用方法等について解説しています。
講座「k-003:トヨタ生産方式基礎講座~初級編~ 第6章:平準化について(前編)」の学習ページです。ジャストインタイム生産を行なう際には、平準化は前提条件になります。第6章前編では、「マーケットインと平準化の関係」、「量の平準化」について確認し、ジャストインタイム生産の前提条件である平準化は何故必要なのか、解説しています。
平準化について(後編)【トヨタ生産方式基礎講座 初級編:第6章】の学習ページです。後編では、ダンゴ生産と平準化生産の違い等の「種類の平準化」について確認し、ジャストインタイム生産の前提条件である平準化は何故必要なのか、解説しています。
講座「k-003:トヨタ生産方式基礎講座~初級編~ 第7章:7つのムダとは」の学習ページです。「ムダと言えば7つのムダ」と言われるほど有名な、トヨタ生産方式におけるムダの定義です。7つのムダにはどんなものがあるのか、どのような時に発生するのかについて解説しています。