- 2017年2月16日
- 2019年9月30日
k-006:ロスゼロ必達!TPM基礎講座【講座ナビ】
【ロスゼロ必達!TPM基礎講座】では、ロスの考え方を初めとして、指標のつくり方、組織としての活動の進め方等について学習を進めていきます。TPM活動を進めていくための基礎知識の習得に向けて、確実に学習をしていきましょう。
カイゼン講座【ロスゼロ必達!TPM基礎講座】の学習コンテンツを配信しています。「TPMの概要」「ロスの考え方と管理方法」「ロスを減らす活動」「ロスを防ぐ活動」「全員参加でのTPM推進」で構成されています。
【ロスゼロ必達!TPM基礎講座】では、ロスの考え方を初めとして、指標のつくり方、組織としての活動の進め方等について学習を進めていきます。TPM活動を進めていくための基礎知識の習得に向けて、確実に学習をしていきましょう。
TPMの概要【ロスゼロ必達!TPM基礎講座:第1章】の学習ページです。TPMでは、故障は起こるものではなく、人間が起こすものと考えます。ロスの考え方を初めとして、指標のつくり方、組織としての活動の進め方等について解説しています。
ロスの考え方と管理方法(前編)【ロスゼロ必達!TPM基礎講座:第2章】の学習ページです。第2章前編では、設備の7大ロスと設備の管理指標(設備総合効率、時間稼働率、性能稼働率、良品率)について確認し、簡単な事例を用いて計算練習をします。
ロスの考え方と管理方法(後編)【ロスゼロ必達!TPM基礎講座:第2章】の学習ページです。第2章後編では、ストレス・強度モデルを用いた故障発生のメカニズムの解説に加え、ロスゼロへ向けた2つのアプローチについて解説しています。
ロスを減らす活動【ロスゼロ必達!TPM基礎講座:第3章】の学習ページです。本講座では、TPMにおけるロスの考え方、指標のつくり方、組織活動の進め方等の学習が出来ます。第3章では、ロスゼロへ向けたアプローチの1つ、ロスを減らす活動についてです。
ロスを防ぐ活動【ロスゼロ必達!TPM基礎講座:第4章】の学習ページです。第4章は、ロスゼロへ向けたアプローチのもう1つ、ロスを防ぐ活動について解説しています。自主保全に関する内容が出てくる大事な部分です。なぜ自主保全が必要か、確実に理解しましょう。
全員参加でのTPM推進【ロスゼロ必達!TPM基礎講座:第5章】の学習ページです。本講座では、TPMにおけるロスの考え方、指標のつくり方、組織活動の進め方等の学習が出来ます。第5章では、全員参加での微欠陥発掘、エフ付けエフ取り等について解説しています。