- 2017年12月20日
- 2019年9月30日
k-011:品質管理と品質改善活動【講座ナビ】
品質管理と品質改善活動の講座ナビページです。ものづくりにおいては、お客様のことを第一に考えた製品やサービスを提供していくことが必要不可欠です。本講座では、品質優先の考え方、自工程保証の考え方、品質改善と維持管理の考え方等を学習することが出来ます。
品質管理と品質改善活動の講座ナビページです。ものづくりにおいては、お客様のことを第一に考えた製品やサービスを提供していくことが必要不可欠です。本講座では、品質優先の考え方、自工程保証の考え方、品質改善と維持管理の考え方等を学習することが出来ます。
品質優先の考え方【品質管理と品質改善活動:第1章】の学習ページです。ものづくりにおいては、お客様のことを第一に考えた製品やサービスを提供していくことが必要不可欠です。品質方針やマーケットインという用語も含めて、品質を優先する考え方について解説しています。
後工程はお客様(自工程保証の考え方)【品質管理と品質改善活動:第2章】の学習ページです。普段顧客と接点がない工場内でも、顧客指向でものづくりを行なうことが大切です。そのために必要な「後工程はお客様」という考え方を解説しています。
品質改善と維持管理の考え方(PDCAサイクルとSDCAサイクル)【品質管理と品質改善活動:第6章】の学習ページです。品質水準を継続的に向上していくために、改善と管理のサイクルである、PDCAサイクルとSDCAサイクルの2つをしっかりと覚えましょう。
プロセス管理と源流管理【品質管理と品質改善活動:第3章】の学習ページです。品質保証を効率的かつ効果的に進めていくには、プロセス管理と源流管理が欠かせません。本講義では、この2つの考え方について解説しています。
標準化の必要性【品質管理と品質改善活動:第4章】の学習ページです。品質を改善し、維持管理を行なっていくためには、作業手順等の仕事の仕組みを標準化していかなければいけません。本講義では、標準化の考え方と必要性について解説しています。
重点指向の考え方【品質管理と品質改善活動:第5章】の学習ページです。品質改善を行なう際には、やみくもに対象を決めて行なうと、思った成果を得られないことがあります。本講義では、品質改善を進めていく際に大切な重点指向の考え方について解説しています。
QCストーリーと小集団活動(QCサークル)前編 【品質管理と品質改善活動:第7章】の学習ページです。品質管理・品質改善活動を進めていく上では、全員参加の取組みが欠かせません。本講義では、小集団活動の1つであるQCサークル活動とQCストーリーについて解説しています。
QCストーリーと小集団活動(QCサークル)後編 【品質管理と品質改善活動:第7章】の学習ページです。品質管理・品質改善活動を進めていく上では、全員参加の取組みが欠かせません。前編から引き続き、QCサークル活動とQCストーリーについて学習していきましょう。