- 2020年7月8日
- 2020年7月9日
詳細工程分析(製品工程分析・作業者工程分析)~前編~【IE実践講座 工程分析:第2章】
第2章:詳細工程分析(製品工程分析・作業者工程分析)では、前編と後編に分け、詳細工程分析について、概要や分析の進め方、分析表の作成方法などを学んでいきます。
講座「i-002:工程分析の考え方と活用法」では、工程分析はどういうものなのか、定義や考え方、実際の活用方法について学習を行ないます。
第2章:詳細工程分析(製品工程分析・作業者工程分析)では、前編と後編に分け、詳細工程分析について、概要や分析の進め方、分析表の作成方法などを学んでいきます。
本ページは、IE実践講座「i-002:工程分析の考え方と活用法」から流れ線図(フローダイアグラム)について一部抜粋してお送りしています。流れ線図(フローダイアグラム)は、詳細工程分析図(フロープロセス・チャート)をレイアウト図に落とし込み、人やモノのムダな動き・動線を分析するための手法です。
本ページは、IE実践講座「i-002:工程分析の考え方と活用法」から工程分析のステップについて一部抜粋してお送りしています。工程分析では、Step1:工程分析を行う目的を明確にする、Step2:工程分析の対象範囲を決める、Step3:分析対象となる製品・作業を決める、Step4:工程分析表を作成する、Step5:改善案を検討するという手順で進めていきます。
本ページは、IE実践講座「i-002:工程分析の考え方と活用法」から詳細工程分析(製品工程分析、作業者工程分析)について一部抜粋してお送りしています。詳細工程分析図は、フロー・プロセス・チャートとも呼ばれる手法です。原材料・部品から製品に至る生産工程の全貌を詳細に把握できることが特徴です。
工程分析は、方法研究に属する手法の1つです。各工程のモノの流れあるいは人の仕事の流れを掴むために、分析の初期段階で実施されることが多い手法となります。本講義では、工程分析はどういうものなのか、定義や考え方、実際の活用方法について学習を行ないます。