- 2020年7月13日
- 2021年1月15日
withコロナ時代の人材教育
新型コロナウイルス(COVID-19)により、色々なことが止まってしまっている環境下でも、企業の人材教育における方向性は少しずつ見えてきています。今回は、人材教育の現場において現在起こっている次の3つのこと(① 社内研修の大胆な改廃、② 対面教育時間の削減、③ 教育の内製化)について考察してみたいと思います。
人材教育・能力開発における改革の視点に関するコラムです。
新型コロナウイルス(COVID-19)により、色々なことが止まってしまっている環境下でも、企業の人材教育における方向性は少しずつ見えてきています。今回は、人材教育の現場において現在起こっている次の3つのこと(① 社内研修の大胆な改廃、② 対面教育時間の削減、③ 教育の内製化)について考察してみたいと思います。
「教育が活性化しない」これは多くの企業で共通の悩みです。会社として教育の全体像が描かれていないため、多くの企業では「点」の教育しか行えていないのが実態です。本コラムでは、製造業をはじめとした多くの企業における共通の課題である「教育の体系化」について、多くの企業でやりがちな失敗例と具体的な進め方について紹介しています。
連載コラム「製造業の若手育成:成功への7つの秘訣」。第7回のコラムでは、製造業の若手育成に関する成功への7つの秘訣の最後「これが決め手だ、若手社員に育成方法を託せ!」について解説していきます。
連載コラム「製造業の若手育成:成功への7つの秘訣」。第6回のコラムでは、製造業の若手育成に関する成功への7つの秘訣の6つ目「本当に活躍する若手社員を見つけて育てるしかない!」について解説していきます。
連載コラム「製造業の若手育成:成功への7つの秘訣」。第5回のコラムでは、製造業の若手育成に関する成功への7つの秘訣の5つ目「経営者が抱える技能継承への思い込みを捨てる!」について解説していきます。
連載コラム「製造業の若手育成:成功への7つの秘訣」。第4回では、管理職(40代~50代)のいい加減さを正す!と題して、若手人材が激変を乗り越えるための解決手段について解説しています。
連載コラム「製造業の若手育成:成功への7つの秘訣」。第3回では、若手社員(20代~30代)を簡単に退職させない!と題して、若手社員が感じている本音と解決への処方箋を解説しています。
連載コラム「製造業の若手育成:成功への7つの秘訣」。第2回では、重要なのは、役割の明確化と能力開発の体系化にある!について3つのポイントを解説しています。
連載コラム「製造業の若手育成:成功への7つの秘訣」。第1回では、製造業の若手社員・管理者をどう選ぶのか?について4つのコツを解説しています。
富士生涯教育大学校・人間共育学部の田辺純学院⾧による連載コラム「変革へのリードマネジメント!あなたが知りたい事業改革のコツ教えます!」。第2回では、リードマネジメントは「自立人財」に自由度を与えることと題して解説しています。