ブレインストーミングは、新たなアイデアを生み出すための方法の一つです。そして、ブレインストーミングなどによって得られたアイディアを整序し、問題解決に結びつけていくための技法が「KJ法」です。本ページでは、このKJ法のやり方を紹介します。
KJ法とは
ブレインストーミングは、新しい発想を生み出すためによく使われる方法のひとつです。
ひとつのテーマに対するアイディアや調べた情報を、一枚の付箋などに、とにかく思いついた分だけ書き出していきます。多くの参加者によって行なうほど、アイディアの枚数(=カイゼンの種)も非常に多くなります。
それでは、アイディアを出した後はどのようにまとめていったらいいでしょうか?
ここで有効なのが、「KJ法」です。
KJ法とは、情報を整理してまとめる手法のひとつです。文化人類学者である川喜多二郎氏が考案した技法なので、イニシャルを取ってKJ法と名づけられました。
元々は川喜多氏のある研究の調査の際の膨大なデータをまとめるために考案した手法ですが、現在では組織の問題解決やマーケティングなど、さまざまな分野で用いられるようになりました。
KJ法の手順は、以下の4ステップになります。
Step1:アイディアや情報を出す
Step2:グループに分類する
Step3:図解化する
Step4:文章化する
それぞれ確認しましょう。
Step1:アイディアや情報を出す
ステップ1では、テーマを決め、それに関する情報やアイディアなどを書き出していきます。
ひとつの紙にはひとつの情報だけを記入するようにしてください。
頭の中にあるアイディアだけでなく、ネットで調べたことなど、深く考えずにどんどん書き出していきましょう。
書き終わったら、全ての紙を机の上にバラバラに広げ、全体に目を通します。
チームで取り組む場合には、この時点でお互いに説明し内容を確認し合うと良いでしょう。
Step2:グループに分類する
この時のポイントは、どこにも属さないものは無理にまとめずそのままにしておくということです。
小グループを束にしたら、グループにタイトルをつけ一番上に置きます。タイトルは紙の色や文字の色を変えたりすると分かりやすいです。
更に小グループの中で内容の近いものをまとめて中グループを作ります。この時も同じように中グループを束にし、タイトルをつけ一番上に置きます。
これを繰り返し最終的に10個くらいの大グループにまとめます。
Step3:図解化する Step4:文章化する
近いものは近くに配置し、関連性が分かるように線で囲んだり矢印で結び付けるなどして相関図にしていきます。
ステップ4で、それぞれのグループに付けられたタイトルを使いながら、全体の関係を誰でも分かるように文章にします。
ステップ3で図解化をするとストーリーが見えてくるので、接続詞でつなげていけば文章化できるはずです。
もしもこの段階で文章化が難しければ、ステップ3をやり直す必要があるかもしれません。
まとめ
考案されてから50年も経っている手法ですが、今なおビジネスシーンで多く活用されています。
一人で行うのもチームで取り組むのもそれぞれ良い効果があるので、新しい発想が欲しいときにはぜひ取り入れてみてください。