三定管理、四定管理、五定管理、六定管理とは何か?整頓における定義を解説
それぞれの「定」は何を指す?
三定管理は、5S活動においても最重要になる取り組みであることを別ページで解説しました。
5S活動で最重要な三定管理とは何か?整頓における定義を解説三定管理とはあなたの会社、職場では、5S活動を行なっていますか?5S活動では、どんな取り組みに力を入れていますか?5S活動においては、赤札作戦や一斉清[…]
「何が」を表す「定品」
「どこに」を表す「定位」
「いくつ」を表す「定量」
を表します。これらの先頭の「定」の字を取って三定管理と呼ばれています。
さて、今回は、三定管理からさらに発展させた形である、三定管理、四定管理、五定管理、六定管理とは何か確認していきます。
四定、五定、六定と呼ばれているものは、
・定方向(どの向きで)
・定高(どの高さまで)
・定時(どのタイミングで)
の3つです。

多くの場合、三定にこれらのどれかを1つを加えて「四定管理」、2つを加えて「五定管理」、全て加えて「六定管理」と呼んでいます。
つまり、下記となります。
四定管理 ・・・ 「定品、定位、定量、定方向」 or 「定品、定位、定量、定高」 or 「定品、定位、定量、定時」
五定管理 ・・・ 「定品、定位、定量、定方向、定高」 or 「定品、定位、定量、定方向、定時」 or 「定品、定位、定量、定高、定時」
六定管理 ・・・ 「定品、定位、定量、定方向、定高、定時」
会社によって、どのような定義にしているかは異なります。
自職場では何が必要か考えることが大切
例えば、大物の置き場が多く、水平直角な物の置き方を意識させたい場合は「定方向」を加えたりします。高さ制限がなかなか守られずに苦労していて、それを意識させたい場合は「定高」を加えたりします。
また、ジャストインタイムに取り組んでいる会社等では、物を決められた時間・タイミングに動かすことが求められます。その「時間」に対する意識を持たせるために、「定時」を加えることもあります。
以上のように、四定、五定、六定で何を定義するのか、明確なルールは存在しません。もちろん、「六定の方が多いから良いんだ」なんてこともありません。
どんな定義にしても間違いではありませんので、自職場で必要なことを考えた上で、「自分たちの〇定はこれだ」を納得感を持って決めていくことが大切となります。
会員限定!PDF資料ダウンロード
講義のポイントとなるPDF資料をダウンロード出来ます。無料会員以上限定機能です。
無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。

カイゼンベースの人材教育コンテンツ提供サービス
カイゼンベースの研修・コンサルティング関連サービス
2015年に活動をスタートしたカイゼンベース。
カイゼンベース運営事務局は、WEBサイトのコンテンツや記事の管理、メルマガ配信等、サイト運営業務を行なっています。世界一のカイゼン情報サイトを目指し、日々コンテンツ・記事の拡充やブラッシュアップを行なっています。
こんなコンテンツや記事が見たい!そんなご要望がございましたら、何でもお申し付けください!