講座ナビ
第1章:5S活動の目的 ⇒ このページはココ
第2章:5Sの定義について
第3章:5Sの効果について
第4章:整理(1S)のポイント ※無料会員以上限定
第5章:整頓(2S)のポイント~前編~ ※無料会員以上限定
第5章:整頓(2S)のポイント~後編~ ※法人会員限定
第6章:清掃(3S)のポイント ※法人会員限定
第7章:清潔(4S)のポイント ※法人会員限定
第8章:躾(5S)のポイント ※法人会員限定
「5S活動の目的」動画講義
「5S活動の目的」スライド講義
1.儲け続ける強い会社の共通点
工場の利益と製造基礎力
「儲け続ける強い会社」、つまり「ムダの少ない会社」には、必ずと言っていい程、ある共通点があります。
それは、「管理のベースに5Sがしっかりと定着している。」ということです。
真ん中のピラミッドを見てみましょう。
企業は次のような順番で会社の利益に繋がっていきます。
まず、作業手順や業務の決め事等、守るべきルールが明確になっていること。
そして、守るべきルールを守る習慣が出来ていること。
そして、新人でも誰でも 同じように仕事をすることが出来ること。
そして、ムダが無く、常に改善が進んでいること。
そのことにより、達成感のある職場であること。
これらのことが、会社の利益に繋がっていきます。この中で、特に土台の部分は、5Sをはじめとする「製造基礎力」です。
この土台がどのくらいしっかりとしているかで、企業の利益の大きさが、変化すると言っても過言ではありません。

儲け続ける強い会社へ
今一度、5Sへの意識改革により「儲け続ける強い会社」への変革を目指していきましょう!

2.5Sが定着している職場の特徴
簡易版5S定着度チェック項目
それでは、5Sが定着している会社には、どのような特徴があるのか、簡易版の5S定着度チェック項目を使い、確認していきましょう。
あなたの職場では、何個当てはまるか、考えてみてください。
① モノの状態、計画や進捗が誰でも一目で分かる。
② 職場の清掃が行き届き清潔感がある。
③ 社員が5Sを守れる仕組みがある。
④ 社員に活気があり、明るい。
⑤ 5Sの定義を全社員が説明できる。
⑥ 定期的に5Sのイベントを行なっている。
いかがでしょうか。あなたの職場では、どのくらい特徴が当てはまっていましたか?
1個でもバツが出たら、要注意。今すぐ5Sへの意識改革が必要です。

3.5S活動の本質とは
形式的な活動にしてはいけません
5S活動において注意したいことは、活動を形式的なものにせず、本質的な活動にしていかなければいけない、ということです。
言うまでもなく、ただの形式上の5S活動では、ムダも無くならず、会社の利益に繋がることもありません。
5S活動がうまくいっていない職場では、次のような言い訳が沢山出てきます。
5Sは収益改善に結びつかないから、怒られないくらいにやっておけばいいや。
5Sをやると余計な時間が発生するから、忙しい時は業務を優先しよう。
物の置き場は自分が理解していれば十分。これ以上管理をする必要はない。
これらの発言は、完全に間違いです。
これらのような発言が出てくる職場では、社員は5S活動を形式上のもの、あるいは、やらされている活動と認識している可能性があります。

5S活動の本質
社員の“考え方”や“行動の質”を変え、それによりモノ・設備・業務進捗・情報等の管理レベルの基礎を向上させることで、社員がイキイキと仕事ができ、それが会社収益の向上に繋がる事です。

5Sは業務の一部
そして、全員参加で儲ける5Sを推進していきましょう!

4.第1章まとめ
以上を踏まえ、本質をしっかりと理解した本気の5S活動を行ない、強い会社へ変革していきましょう!

以上で、「生産革新の為の5S基礎講座 第1章:5S活動の目的」の講義を終わります。
このコンテンツが、あなたの今後の活動に役立つことを、心から願っています。
引き続き、その他の講義も是非ご覧ください。
講座ナビ
第1章:5S活動の目的 ⇒ このページはココ
第2章:5Sの定義について
第3章:5Sの効果について
第4章:整理(1S)のポイント ※無料会員以上限定
第5章:整頓(2S)のポイント~前編~ ※無料会員以上限定
第5章:整頓(2S)のポイント~後編~ ※法人会員限定
第6章:清掃(3S)のポイント ※法人会員限定
第7章:清潔(4S)のポイント ※法人会員限定
第8章:躾(5S)のポイント ※法人会員限定