4M(よんえむ)とは
アルファベットの頭文字を取って、4Mと名付けられています。
この4M視点を使い、問題の要因等を整理することで、偏りや抜けのない洗い出しが可能となります。
4つのMにおける視点は下記の通りです。
人の視点
スキル不足、ヒューマンエラーとしてのポカミスが原因ではないか等
機械(設備やシステム)の視点
トラブルや故障、設備の能力不足、劣化が原因ではないか等
モノや材料の視点
特性のバラツキ、周囲環境の変化による影響、材料や部品そのものの欠陥、部品同士などモノとモノの不整合が原因ではないか等
方法の視点
作業方法の抜けや作業手順の間違いが原因ではないか等の視点
以上のような視点で関係要因の洗い出しを進めていくと、製造現場では大抵の場合、抜けモレを無くすことが出来ます。
なお、なぜなぜ分析などの際に真の原因を突き止めるには、4M視点で洗い出した内容に対して、必ず裏付けをとることが必要です。
洗い出された要因それぞれに対して、現地現物での調査や特性値との関係をデータで検証しながら評価を行ないます。
裏付け調査では、その原因による問題発生が、理論的に成り立つのかを、複数の人に見てもらって客観的に評価したり、科学的分析を行ったりします。再現テストなども有効な手段の1つです。

無料会員に登録すると「4Mとは」のスライドがダウンロードができます
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。
例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
・本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
・利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
・二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
・弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
その他、詳細につきましては、コンテンツ利用規約をご確認ください。
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
ファイル形式 | PowerPoint |
関連講座はこちらから
カイゼン用語・ビジネス用語は、当社が提供している学習コンテンツから一部を抜粋して編集しています。
より詳細な内容の学習は、関連する学習コンテンツをご参照ください。
品質管理と品質改善活動では、品質優先の考え方、自工程保証の考え方、品質改善と維持管理の考え方等を学習することが出来ます。品質管理の基本と品質を改善するための方向性について理解し、良い品物をお客様へお届けするための考え方を身に付けましょう。[…]
なぜなぜ分析は、日々の業務、改善活動では欠かせない問題解決の技術です。「真因を特定して再発ゼロ!なぜなぜ分析の進め方」では、なぜなぜ分析の考え方、進め方について学習を行ないます。なぜなぜ思考で考える力を付け、日々の業務における問題解決力を上[…]
改善活動では、カイゼンの基本、基礎知識を確実に理解した上で活動をすることで、より大きな成果を獲得することが可能です。「改善活動の基礎講座~カイゼンの基本編~」では、「問題と課題」「QCD」「三現主義、5ゲン主義」「5W2H」「PDCAサイク[…]
工場改革を推し進めていく際には、5S活動を継続的に行ない生産活動の土台を構築することが重要です。「生産革新の為の5S活動基礎講座 」では、5S活動の本質を今一度しっかりと認識することにポイントを置いて解説をしています。ただの見た目を良くする[…]
QC7つ道具は、品質改善を行なう際に非常に有効なツールです。基本となる手法を知っておくことにより、より的確な分析を行なうことができます。本講座では、品質改善の実務においてQC7つ道具を活用するために必要な基礎知識について学習を行ないます。[…]